忍者ブログ
夜を旅する人へ
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
lv1uni
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

(2からの続き)

最後に、若干のアイガー物についてあげてみました。

■映画「アイガー・サンクション」1975年
 アメリカ映画。クリント・イーストウッドが監督・主演した山を舞台としたスパイものである。
ジョナサン・ヘムロックは元エージェントだが引退し、登山家でもあったため、スイスで教師をしている。ところがかつてのボスにたのまれ、アイガーの国際登山隊の中にいるという凶悪犯を追うことになる。
アイガーの名前を有名にした映画だが、白眉はヨセミテの訓練シーンらしい。山岳映画では古い方だが、CGなし、ほぼすべて本物の山でのロケ、露出は人ではなく山に合わせており映像は今見ても美しい。イーストウッドはスタントなしで演じ(スタントよりイーストウッドのが山登りがうまかった?)、スパイ物好きには評判いまいちだが、山屋の評価はかなり高い。撮影2日目にいきなり落石でスタント事故死ってほんとかなあ...

■映画「ノース・フェイス--アイガー北壁」2008年
 ドイツ映画。監督:フィリップ・シュテッツェル、主演:ベノ・フュルマン。原語ではもちろん「ノルトヴァンド」である。数ある北壁ドラマの中で1936年のトニー・クルツの悲劇をとりあげたもの。ネットをまわってみたところ、脚本がよく、役者がうまく、北壁のロケが大変美しいとのこと、見た人の評価は非常に高い。よかったあ、この名前で駄作じゃ悲しいもんね。ええ、少し前に「バーティカル・リミット」という、ストーリー的に酷評をうけた山岳映画があったもので...

■石原慎太郎「北壁」1956年
 日本人がザイル1ピッチも北壁にかけていなかったころの、実話をもとにしたとされる短編。さすが都知事、すごいっす。内容的に1936年のクルツらと1938年のハラーらの登攀をたしで2で割ったような話にみえる。山屋に人気で、隠れた名作の呼び名が高い。

■新田次郎「アイガー北壁」1975年
 ドュメンタリーに近い短編。1965年の高田、渡部組の話を実名で描いている。事故当時、あれだけ超人的にがんばった高田さんが非難されたそうで、新田次郎は小説によって擁護している。アイガーの天気はアルプスの中でも特に急変することで知られている。事故はアイガーの登頂競争のような状態のせいではないと思いたい。新田次郎は短編の方がいいと思う。

ボブ・ラングレー「北壁の死闘」1987年
 たぶんアイガー関連小説中、最も面白いと言われているもの。「神々の山嶺」はアイガーは一瞬しか出ませんからなあ。山屋にも、一般人にも好評。アマゾンのレビューでもこのテの話では異例の平均4.5点(5点満点)がついている。話もよいがクライミングシーンが見事とのこと。内容はオリジナルの山が舞台のサスペンス。白泉社からまんがにもなっています。

■ガストン・レビュファ「星と嵐」1955年
 これは小説ではなくて、詩的な美しい文体で書かれた、6つの北壁の登攀記録です。中学校の図書室にはたいていあったと思います。1950年代の死と隣合わせのつらい登山の話のはずなのに、ロマンチックですらあります。山岳ガイドのレビュファは同名のドキュメンタリー映画も撮影しており、美しい映像だそうで映画の賞をとっています。

■ダニエル・アンカー「アイガー垂直のアレナ」改訂版が2008年
 アイガー登山史の評論本と思われるが、現物を見たことがありません。検索でもでてこないので日本で出版されているのかどうかも不明。

■市川ジュン「鐘は鳴る」1975年
 ド少女まんがですが、アイガーもの。当時は少年まんがにすら、アイガー北壁なんて具体的なものは出てこなかった時代。内容は、グリンデルワルトが舞台の、療養中の日本の少女と現地の登山家青年のひと夏の物語。日本の少女は、青年の幼なじみの女性と彼をめぐってちょっとした争いをしますが、後に少女はそんなことは意味がなかったと気がつきます。青年は、少女が危険だからやめてくれとたのんでも、山(アイガー)へと向います...青年が愛していたのは、自分でも幼なじみでもなく。最後に青年は、彼が愛した魔の山アイガーで遭難し行方不明に。

■番外:PS用ゲーム「蒼天の白き神の座:The GreatPeak」会社不明
 架空のカムコルス山系の8000m峰に登山隊長として挑む、最初で最後の?登山シミュレーションゲームです。PS2ではなく初代プレステ用。出たのは1998年と古い古い...古いのに、オープニングと各山の紹介ムービーがめちゃくちゃかっこいいです。ナレーションもかっこいい。神奈川ヒマラヤ協会の故広島三郎さんという、知る人ぞ知る名登山家が監修しているので、シャれ入ってるし異様にリアル。高度順応しないと隊員の具合悪くなるし、強風だとルート工作作業が遅れるし、クーロワールにキャンプをはれば確実に雪崩にあうし、14時以降に行動させると凍傷でうっかりすると死ぬし、荷揚げ間違えて食料がない?ああっ副隊長のくせに高山病になってる場合かあっ...とまあその、しょうもない?隊員をやりくりしながらだんだん高い山にアタックして、最後に9000mのK0登頂でエンディング...らしいですが、3つ目で何度やっても時間切れ撤退です。
 アイガーものゲームなんてないので、今でも高額で中古が売られているこの名作を紹介しておきます。


(一応終わり)

PR
Copyright ©  -- 夜の航路 --  All Rights Reserved / Designed by CriCri / Material by White Board
忍者ブログ  /  [PR]